5領域項目支援内容
①健康・生活
子どもが健康的で安全な生活を送れるように支援を行います。
周りの大人が安全を守ることはもちろん、子どもが自らの健康を守れるように必要なスキルを身につけることも重要となります。
・子供の心身の健康を育てて、正しい生活リズムや基本的生活スキルを身につける。

② 運動・感覚
体の動かし方や視覚・聴覚などの感覚の使い方を身につけるための支援を行います。
・補助具など必要な道具も活用し、正しい姿勢や運動機能を身につける。
・子ども自身が持つ感覚をしっかり使えるようになる。

③ 認知・行動
認知とは、見る・買える・言葉を理解する・物を認識するなど知的な機能のことをいいます。正しい認知を身につけることで、時間や数・物の大きさといった様々な概念について学んだり、強いこだわりなどの困りごとを解消したりする支援を行います。
・認知を発達させることで、空間・時間・数などの概念について学ぶ。
・強すぎるこだわりなど認知の偏りへの対応や予防を行う。

④ 言語・コミュニケーション
言語や文字、ジェスチャーなど様々な方法を活用して、子どもが必要なコミュニケーション能力を身につけられるよう支援を行います。
・言葉や様々なコミュニケーション方法を学び相手の話を理解し自分の気持ちを言葉にできるようにする。
・文字やジェスチャーなど様々な方法を使いスムーズなコミュニケーションを行えるようにする。

⑤ 人間関係・社会性
人や集団と、どのように関わり信頼関係を築いていくのかを学ぶための支援を行います。
・人とのつながりを通して信頼関係の作り方や集団への参加方法を学ぶ。
・人と関わる事で自分の感情の変化を理解しコントロール方法を学ぶ。

療育の4つの柱
学習プログラム
小学校就学前の学習の準備(イスに座って先生の話を聞く。一斉指示が通るようになる。等)に取り組んでいきます。
何が課題となり、何故そのような反応が見られるのかをアセスメントし、解決していくためのアプローチや助言をさせていただきます。
おもいっきりあそぼう!
1 自分の身体を動かしながら、身体感覚を知る
〇たくさん身体を動かして、ストレス発散
・好きなおもちゃを見つけて、動かして、自分も動いて、楽しみながら、体の動きを知りましょう!
※身体を動かすことで、自分の身体を意識することにつながります。
〇やりたい遊びを何度でも
・大人から見ると、なぜこんなことが楽しいの?と思える遊びでもはまって、何度でも繰り返しできるのが子供のすごいところです。
これが意欲や積極性につながります。
〇公園遊び
・思う存分身体を動かす中で、体力が身に付き、体力をつけることによって、病気になりにくい身体になると同時に、やる気や集中力の獲得にもつながります。
・散歩・公園遊びなどで気分転換を図りましょう。

2 ルールを知って、ルールを楽しむ
〇友達やスタッフと場や物を共有して、ゲームを楽しむ。
・交代、順番、励まし、応援、喜び、くやしさ、我慢など。
感情表現の仕方や、コントロールの仕方を学びましょう。
〇自分からは進んでしなかったことにも、面白さは潜んでる。
・制作、読書、音楽など、友達やスタッフが楽しそうにしているから、そんな理由でもいいんです。
いろんなことにチャレンジしたい気持ち、これは大切にしたい気持ち、応援したい気持ちです。
〇ルールがあるからおもしろい。
・はじめは自分一人の世界で楽しんでいたことでも、友達が加わると面白さが倍増しますが、ルールがないと、喧嘩になります。ルールがあると、勝ち負けややり取りを楽しむことができます。また、新しい気持ち(勝負に勝ったうれしさ、友達と共有するうれしさ、親しみ)の発見につながることでしょう。
